メインサイトその他
カテゴリ
フォロー中のブログ
ガンダムが基本的に好き。 女プログラマってどうよ? 近海マグロに焼きをいれる noblog Linux奮闘中! -某... 廃園の秋 徒然ならぬ人生 今日も今日とて・・・ (脱おでぶ計画)cris... 45歳+の光と影 感性を磨く”事業プロデュ... 更新するたび謎は深まる。 ちょっと作ってみますた! ただ今、修行中 What will fi... ROとぷよFと ブロっくグりーん ゲームパッド地下秘密 ファルコングラフィック ... リモートデスクトップブログ! 日刊エキブロ新聞 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今朝の新聞を見てみた.
陸自の内部資料や顔写真付き住所録などが流出. パソコンソフト「ウィニー」 などと一面に出ていた. 「ふーん,ウィニーねぇ……ん? Winny?(笑)」 カタカナで書かれると意外とピンとこないものである. しかし,いよいよ新聞の一面にまで出てくるようになってしまった. どうなることやら,P2P交換ソフト. 「ウィニー」で秘密文書など閲覧可能(MSN-Mainichi INTERACTIVE) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-30 18:11
| コンピュータ
![]()
フロントミッションオンラインのスクリーンショットを発見(The Magic Box)
![]() すでにJUNKMETALという似たようなオンラインPCゲームのサービスが開始されているが,こちらはPS2での発売らしい. フロントミッションの既存タイトルはSLG主体だったけれど(ガンハザードなんてものもあったが(笑)),これはJUNKMETALと同じような3Dシューティング系のように見える. このフロントミッションオンラインとJUNKMETALは,どうも会社合併前からあったプロジェクトらしく,同じような作品が平行してつくられることになってしまったとかなんとか(真偽不明(笑)). どんな感じで差別化されているのか,気になるところだ. ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-30 15:11
| ゲーム
![]()
==まず,お約束==
これから書くことはネットから収集したものや書籍から集めたものを基にした,自己流の方法や考えなどであるために信憑性は薄いです. もっと良い方法があるかもしれませんし,間違っている可能性も大いに存在するため,もしここに書く方法を実行する場合には自己責任でお願いします. ちなみに,対象としているのはWindowsXPです. ==お約束おわり== ここからが本題. 安定環境とは何か. それは極力シンプルでクリーンな環境だろう.しかし,一言でシンプルでクリーンな環境と言ってもなかなか難しい.Windows2000,XPになってかなり安定性は向上したが,アプリケーションやドライバを適当にインストールしてしまうと,安定性を失う可能性が高くなってしまう.そうなってしまってはリカバリCD化する意味は無いし,PCのパフォーマンスを最大限に発揮することもできなくなってしまう. 安定環境構築のためには,OSのインストールからドライバ,アプリケーションのインストール,各種設定までを順序良く,適切に行わなければならない.これはメーカー製PCにも当てはまる.工場出荷時状態の環境よりも,OSのクリーンインストールからセットアップした環境の方が安定性は良いはずである. というわけで,まずはOS(WindowsXP)のインストールから書きたいと思うのだが,次回へ続く. ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-30 13:45
| コンピュータ
![]()
メーカー製のPCだとセットアップに頭を悩ませることは少ない.買ったその日に起動すればすぐ使えるし,たいていリカバリCDが付属しているので,不具合が生じてもすぐに工場出荷時の状態へ復元できる.ライトユーザにはこれで十分であろう.
メーカー製PCにはデフォルトで様々なツールがインストールされているため不要なツールも多い.そのためこれらを削除しフリーソフトを導入するなどして,自己流のPC環境をつくるミドル,ヘビーユーザも多いと思う.しかし,せっかく構築したオリジナルの環境も,付属のリカバリCDを使えば工場出荷時状態に戻ってしまう.こうなってしまえば,また1から設定をしなければならない. また,自作PCでは当然リカバリCDなどありはしないので,PCの再セットアップにはかなりの時間がかかってしまう.OSから始まり様々なソフトのインストール,各種設定など,少なくとも半日はつぶれるだろう. そこで便利なのが,オリジナルリカバリCDである. 安定してるオリジナルの環境をリカバリCD化しておけば,不慮の事態に陥ったとしても簡単に安定環境を復元できる.NortonGhostなどのバックアップツールやライティングソフトなどにはリカバリCDを作成する機能がある.もしかしたら,フリーソフトでもあるかもしれないが残念ながら私は見たことがない. これらのツールを用いればオリジナルリカバリCDを作成できるのだが(ツールに頼らなくてもできなくはないと思ったが,ちと難易度が高い(笑)),問題は「リカバリCD化するのに適した環境というのは何か」ということだ.ただ漠然とリカバリCDを作っても効果は薄い.そのため,より有効なリカバリCDを作成するためには,色々気をつけなければならない点やちょっとしたコツなどがある. っと,どうも長くなりそうなので,次回へ続く(笑) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-29 17:43
| コンピュータ
![]()
スピルバーグ初のアカデミー賞受賞作公開から10年を経てDVD化「シンドラーのリスト」
THE PASSION OF THE CHRIST監督メル・ギブソンのインタビュー. この2作品に共通するのは史実を元としていることと,衝撃的な描写があること. 決定的に違うのはまず見た目でわかるのがモノクロとカラーということ. そして印象的なのは劇中の言葉の違いである. シンドラーのリストはドイツ,ポーランドが舞台なのだが,登場人物が英語で喋っている. これに対し,パッションでは全編アラム語とラテン語となっている. スピルバーグはさすがエンターテイメントの巨匠と言われるだけあって,ドキュメンタリのような作品でもわかりやすさを重要視しているようである. 私がこの映画を最初に見たのは高校生の頃だったと思うが,特に抵抗はなかったように思えた. まぁ,字幕に頼っているので,ドイツ語であろうが英語だろうが変わらなかったと思うが(笑) パッションはまだ見ていないので詳しいことはよくわからないが,新約聖書の内容を忠実に映像化しているようである. 監督は敬虔なカトリック信者らしく,少しの嘘も入れたくなかったのだと思う. そのためエンターテイメント性はほぼ皆無で,ノンフィクション作品に近いものではないだろうか. どちら映画も史実を元にしているが,観客への伝え方にそれぞれ違いが見られるというのは面白い. ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-28 18:47
| 映画
![]()
流れるような流線型のフォルムはF1をイメージし,横,斜め前,上,リアビュー等々,どの角度から見ても今にも走り出しそうな雰囲気を醸し出す.
いったい何のことか. 箸である(笑) 世界最速のサイコロを超えるものとして世界最速のお箸の登場. 私はいつも安物の箸を使っている. 色が剥げたり,先端が欠けたりとすぐに劣化してしまい,買い換えが激しい. そのため,いつか一生物の箸が欲しいと思ってた. これを発見して「おぉこれは!」と思ったのだが「アルミ製26250円,チタン製57000円……」. サイコロも欲しいと思ったけど高くて断念. そしてお箸も断念(笑) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-28 17:46
![]()
NCジャパン、経験値を一気に稼ぐチャンス! 「リネージュ II」ジョブチェンジ応援イベント開催
モンスターから得られる経験値とSPがアップ. さらにPTプレイでは経験値通常よりボーナスが多くなる. なるほど,レベルが上がりやすくなるのでありがたくはある. しかし,だ. このゲーム,自キャラのレベルがあがってくると自キャラより弱いモンスター(青色系)からのドロップ率が下がる仕様らしい. レベルが上がれば上がるほど,アイテムやアデナ(お金)がドロップがしにくくなるのである. また,装備が非常に重要(ワンランク違う装備でかなり違ってくる),かつ値段が非常に高く(特に武器),アデナ取得量が少ないので至極お金にシビアなのだ. つまり,あまりレベルが上がりすぎると装備が買えなくなり,非常にきつい状況に陥る可能性がある. 実際,このせいで意図的にレベルを下げる人が少なからず存在するらしい. 普通,レベルというものは上がれば上がるほど楽になるものだが,このゲームに限ってはそうとも限らない. そのため,今回のイベントは手放しで喜べるものではないような気がする. これで新規ユーザーが増えたとしても,途中から辛い状況となってしまっては辞めていく人も多くなるんじゃないだろうか. 経験値取得量が上がるのならアデナ取得量も上げればいいと思うのだが,世間ではアデナやアイテムを現金で取引している輩がいるらしいので(いわゆるRMT,もちろん規約違反),もしかしたらこれを助長しかねないとして,アデナのボーナスはやめたのかもしれない. リネージュ2に限らず,RMTというのはどのゲームでも氾濫しはじめている様子. いずれ大きな社会問題になるのかもしれない……. ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-27 17:35
| ゲーム
![]()
KINESISキーボードのレビューみたいなものを書いてみた.
http://www.geocities.jp/clear_ether2k/main/review/kb500usb_blk.html こんなものほとんど書いたことがないのに,なぜ突然書いてしまったのか. 理由は2つ. 1.KINESISキーボードは情報が少ない. 2.マニュアルが英語でしかも陳腐なので無くしたとき,また操作を忘れたとき困らないように. という理由からである. 言わずもがな,2番目の理由の方がウェイトが大きい(笑) つまり,ほとんど自分用の覚え書きなのだが,せっかく書いたので公開してみる. あわよくばKINESISユーザー増加の一助になればとも思ったりするのだが,こんな高いキーボード買う人は少ないだろう(笑) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-27 06:14
| 入力デバイス
![]()
ロジクール、新光学エンジン搭載8ボタンマウス「MX-510」
![]() ついに日本でも発売となった. ゲーマー向け製品というだけあって,FPSやRTSなどのゲームに最適なものとなっているらしい. また,形状はMX-500と同様だがリフレクティックホログラムなる表面加工によって,光の当たり方によって見え方が変わるデザインとなっているようだ. MicrosoftのOEMマウスを買ってしまったからこれは買わないとは思うけれど,気になる製品である. 今度買い物でも行ったときに触ってみよう. ……買っちゃいそう(笑) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-26 17:32
| 入力デバイス
![]()
前にちらっと言ったが私は左利き.
しかも筋金入りの左利きである. 道具の類はすべて左,利き目も左,足も左,腕を組んでも手を組んでも左が上. 右半身は実は不要なんじゃないかと思うくらい左主体てある(笑) 世間は右利きが一般的なので,左利きは肩身が狭い. 何かと不便を感じることがけっこうある. 例えば,腕時計のリューズは右側に付いているので,これを操作するときは外さなけあればならない. また,ハサミなどが左利きで使いにくい物としてよく知られているが,このような道具の類で不便な物は多い. PCに目を向けるとこれも右利き向けにつくられているのがよくわかる. キーボードは右の方が操作するキーは多いし,言うまでもなくマウスは右側に置いてある. 私はPCを使い始めた頃はこれに逆らっていたのだが,どこへ行ってもこの環境なので,さすがにマウスは右で操作するようになった. しかし,世間では左でマウスを使い続けている人もいるようである. ちょっと尊敬(笑) 面白いのはWindowsでディスプレイに表示されるマウスカーソルである. 見てわかるように右に傾いているが,右手でマウスを操作するためにこのような形になったのだろう. Windowsの操作系はよく見ると左から右へ流れるようなインターフェースになっている. これも右手の動かし易さを考慮した結果なのかもしれない. まぁ文章が左から右に書かれるものなのだから,もし逆の操作系だったら見た目気持ち悪くなるのだろう(笑) ■
[PR]
▲
by clear_ether
| 2004-04-25 08:50
| コンピュータ
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||